皆さんこんにちは!管理人のダディ(@daddy_pubg6)です。
さて本記事では、ゲーミングイヤホンでおなじみのRazer製品が故障した際、保証期間内に新品と交換してもらう方法を詳しくご紹介しています。
今回、僕が所有しているRazerのイヤホン「Hammerhead Pro V2」においてVCが出来ないという故障に遭遇してしまったのですが、保証期間内ということもあり無事に新品と交換することが出来ました。
実際に僕が経験した交換までの流れを詳しくご紹介していますので、同様のことでお困りの方は是非参考にしてくださいね!

目次
Razerのゲーミングイヤホンが故障しちゃった
ゲーミング製品でおなじみのRazerですが、PCやPC関連商品、イヤホンやヘッドセットなど、どれもカッコ良く値段もお手頃のものが多いので個人的にけっこう好きです♪
僕自身も気分に応じてRazerのイヤホンとヘッドセットを使い分けているのですが、つい先日イヤホンが壊れてしまったんですよね…汗
状況としては、いつものようにFPSゲームをしようとした時に音は聞こえるのですが、VC(ボイスチャット)だけ使えないという状況です。
環境としては、iPad第7世代にRazerのイヤホン「Hammerhead Pro V2」を使用していた時のことです。
いつもとは違う「バチバチッ」とした音がしたので何かおかしいなとは思ったのですが、まさしく故障だったようです…。
購入してまだ7ヶ月だったのですが、保証期間内ということもあり、保証を使って交換してもらうことにしました。
以下交換までの流れを詳しく解説していますので、是非参考にしてください。
Razer製品を保証期間内に新品と交換してもらう方法
Razer製品を保証期間内に新品と交換してもらう方法は以下になります。
手順はそこまで難しくありません。交換品が届くまでの期間は、おおよそ1週間といったところです。
正規代理店に電話して問い合わせる
まずは、正規代理店に電話して問い合わせます。
【MSY株式会社サポートセンター】
電話番号:03-6276-5977
メールアドレス:[email protected]
住所:〒151-0072 東京都渋谷区幡ヶ谷1-1-2第5定石ビル6F
営業時間:平日10:30〜18:00
僕の場合はメールではなく直接電話で問い合わせたのですが、待ち時間は一切なくすぐに繋がりました。
また担当者の対応も良くスムーズに対応してくれました。
ちなみに、MSY株式会社はRazer製品の日本正規代理店となっていますが、購入店によってはMSY株式会社で対応してもらえない場合もあるようです。
特に注意して頂きたいのは、楽天市場やアマゾンといったインターネット通販で購入した場合です。
必ず「日本正規代理店保証品」と記載されたショップで購入するようにしましょうね。
故障したRazer製品を発送する
次に、故障したRazer製品を発送します。
電話で問い合わせた際に丁寧に手順を説明してもらえますが、以下実際に僕が行った手順です。
- 購入時のセット一式を箱に詰める
- 購入証明書を同梱する
- 問い合わせ番号を伝票に記載する
購入時に付属したRazerの商品一式を箱に詰めます。
この時「購入証明書」が必要になるのですが、僕の場合はアマゾンで購入したので「注文履歴」から「領収書等」の「領収書/購入証明書」のページを印刷して同梱しました。
そして、発送伝票の備考欄に電話の時に聞いた「問い合わせ番号」を記載して発送は完了です。
一応記載しておきますが、Razerの保証を受ける際の送料は相互負担となっています。
故障した商品を送る分はユーザー負担、交換品が送られてくる分はMSY株式会社負担となりますので予め理解しておきましょう。
新品が送られてくる
そして、特に問題なく故障と判断された場合には、おおよそ1週間後に新品の交換品が送られてきます。
一応電話の時には1週間〜2週間と言われたのですが、僕の場合には5日程度で手元に届きました。
意外と早かったですね…♪
ちなみに、僕の場合には故障と判断されたので新品の交換品が届きましたが、仮に故障じゃない場合には送った商品がそのまま返送されるようです。
事前に故障が分かるよう、別のイヤホンやヘッドセットで確認しておくことをおすすめします。
【例1】
Razer製のイヤホンを使用→異常あり
他社製のイヤホンを使用→異常なし
※Razer製イヤホンに故障の可能性があります。
【例2】
Razer製のイヤホンを使用→異常あり
他社製のイヤホンを使用→異常あり
※イヤホンではなく端末に異常がある可能性があります。
Razer製品を購入する際に注意すること
今後Razer製品を購入する際に注意することを以下にまとめました。
必ず日本正規代理店保証品を購入する
まず、必ず「日本正規代理店保証品」と記載された商品を購入するようにしましょう。
イヤホンやヘッドセットなどの機械は必ずと言っても良いほど故障します。
というか、いつかは故障します…汗
ですので、一番の理想はRazerの公式オンラインショップで購入する、もし楽天市場やアマゾンなどのインターネット通販で購入する際には「日本正規代理店保証品」と記載されたショップでのみ購入してくださいね。
でないと、保証を受けられないケースもありますので注意しましょう。
日本正規代理店保証品のアマゾン販売ページはこちら▼
Razer Hammerhead Duo マイク付 ゲーミングイヤホン ハイブリッドドライバ採用 カナル型 3.5mm アナログ 【日本正規代理店保証品】 RZ12-02790200-R3M1
各製品の保証期間を予め把握しておく
次に、Razer製品の保証期間を予め把握しておきましょう。
以下公式サイトに記載されている内容を引用しています。
製品別保証一覧 保証期間 Razer Systems 1年※1 Razer Phoneおよび電話アクセサリー 1年 Razerマウス 2年 Razerキーボードとキーパッド 2年※2 Razerヘッドセット、イヤホン 2年※2 Razerワイヤレスマウスとマットバンドル 2年※2 Razerマウスマット 1年※3 Razerスピーカーシステムおよび放送機器 1年 Razerコントローラー 1年 Razerルーター 1年 Razerウェアラブル 1年 Razerゲーミングアクセサリー 1年※4 ワイヤレスデバイス用のRazer充電式電池 1年※4 ※1:米国以外のお客様で、製品のRazer延長保証を有効に購入した場合、保証期間はさらに1年間延長され、合計で2年間になりますRazer製品の小売購入日。Razer延長保証はバッテリーには適用されません。保証期間の変更は別として、Razer延長保証は限定保証の他の条件を変更しません。
※2:2018年10月1日より前に購入した製品は、元の1年間の保証を維持します(メカニカルスイッチ付きのキーボードは、元の2年間の保証を維持します)。
※3:Razer Firefly HyperFluxの保証期間は2年です。
※4:2018年10月1日より前に購入した製品は、元の6か月保証を維持します。
Razer公式サイトより引用(2019年11月時点)
2018年10月1日以降に購入したRazer製のイヤホンは、保証期間が2年とかなり長い期間保証されます。
単純に購入から2年間は、故障したとしても新品と交換してもらえるということになりますので、安心して使用することができますね。
まとめ
いかがでしたか?Razer製のイヤホンやヘッドセットが故障した場合には、上述した方法で交換してもらってくださいね。
僕も普段からゲームをするのですが、Razerのイヤホンは特にPUBGモバイルやCoDモバイルなどのFPSゲームに向いていますので、新製品が出た際などはチェックしてみましょう!
